フィルム・レビュー:
「黒川の女たち」(2025年)
戦後80年が経ったけど、まだ終わっていない。 この言葉にピンと来ない人もいるだろう。僕もそうだった。 けれど、知ることでその意味が少しずつわかってくる。 ずっと公にされなかったこと。 こういう事実があったということは、 この映画で明かされたこと以外にもきっとまだまだあるということ 。言いたくても言えなかった人。絶対に言いたくなかった人。 それぞれにそれぞれの理由があり、 80年経った今も胸の中にしまったままのひとが大勢いるのだろう ということ。 胸にしまったまま亡くなったひとも大勢いるのだろうということ。
近頃はドキュメンタリー番組をしょっちゅう見るようになった。 今まで手に取らなかった類の本も読むようになった。 単にそれは年を取って、 より社会の出来事に関心が向くようになってきたからだと思ってい た。確かにそれもあるかもしれないが、 今は少し違う見方もしている。様々な情報が溢れる世の中で、 少しでもちゃんとした態度で物事に接したい、 知ることでそれを補っていきたい、 特に過去から学べることは多いのではないか、 そういう防衛本能のようなものが働いているような気もしている。
私たちには想像力がある。 けれどひとりよがりの想像力ではいけない。 想像力は勝手には養われない。だから私たちは学ぶことで、 知ることで、見ることで、 想像力をより柔軟なものにしようと努める。 映画を観ることもそのひとつだと思っている。
映画の主題から離れるけどもう1点。 今やSNSのおかげで誰もが好きなように言いたいことを言える世 の中になった。基本的にそれはよい世の中だと思うけど、 最近はそれもどうなのかよく分からなくなってきた。 この映画に出てくる堂々と顔をさらしてしっかりと話すおばあちゃ んたちを見て、公に話すとはどういうことか、 その重さを突き付けられた気がした。 おばちゃんたちの笑顔は本当に天使のようでした。