佐野元春&THE COYOTE BAND「45周年アニバーサリーツアー」in 堺 感想

佐野元春&THE COYOTE BAND
「45周年アニバーサリーツアー」
2025年7月13日 フェニーチェ堺
 
 
45周年ツアーが始まった。切りのいい数字なのかどうかよくわからないけど、コヨーテ・バンド結成が20周年だそうなので、それもアリかと妙な納得をしながら会場へ向かった。周年ライブはちょっと苦手。必然的に昔の曲が多くなるからだ。佐野は刺激的な新しい曲を今も生み出しているのに昔の曲でやたら盛り上がるのは勘弁してほしいなとつい思ってしまう。初期からのファンの気持ちは理解するし、今はもうずいぶんと慣れたけど。
 
大阪の会場はフェニーチェ堺という新しいホールだ。割と近いので車で行こうとも思ったが、何が起きるか分からないので電車で行くことにした。思わず開演まで1時間近く早く来てしまったが、既に沢山の人だかりだった。最近の佐野のライブでは若い人の姿もけっこう見かけるようになった。しかしこの日はそうした姿はほとんど見かけなかった。ほぼ初期からのファンと思しき年配者で占められていた。周年ツアーと銘打つとこうなるのだろうか。
 
ライブが始まると、デビューから現在までの映像がステージのスクリーンに映し出された。とても良い演出だった。『再び路上で』、『Sleep』、『フルーツ-夏が来るまでには』がバックに流れたけど、これらはある特定の時期のものなので、全体の流れをそらんじる映像には僕としては合っていないような気はした。佐野のラジオ音声とか、もっと細切れでいろんな音のコラージュにして、映像の時代に合うような音にしてくれたらなとちょっと思った。
 
ライブはツアーに先立ちリリースされたアルバム『HAYABUSA JET I』からの曲がほぼ順序通りに演奏された。当然盛り上がる。僕は2階席の後方だったが、2階席でもざっと10~20%の人が立っていた。近年の佐野のライブでは年齢層もあって、1階席でも座っている人が結構多かったりするが、この日の1階席はほぼ立ち上がっていた。僕の横の人も立ったので僕も流れに乗って立つことはできたのだがそうはしなかった。しなかったというより、正確には後ろの人に気兼ねしてできなかった。
 
映像による演出は本編でも続いた。たとえば『Young Bloods』ではオリジナルのミュージック・ビデオと再録版のビデオがミックスされてカッコよく編集されていた。続く『つまらない大人にはなりたくない』でも同様に凝った映像が流され、僕はそちらをじっと見ていた。けど、ふと気づいた。おれ、ちゃんとステージを見てないやん。。。こういうひと、結構多かったんじゃないか。
 
ライブ全般の映像表現で言うと、それAIで作ったんちゃう、というようなチープな映像もあってイマイチ感はそこそこあり。そうなってくると目にも留めないのだが、1部の『HAYABUSA JET I』パートでは過去曲があるので、当時の映像を交えながらという趣旨が明確で、ファンとしてはついそちらに集中してしまう。せっかくコンサートに来ているのに耳がおろそかになっていた。映像に凝るのはいいけど、こういう落とし穴もあるんだなと思った。あと前回のツアーからだと思うけど歌詞の一部が映し出されるのも僕はあんまし好きではないな。かっこよくない。
 
『HAYABUSA JET I』パートでは『大丈夫と彼女は言った』を楽しみにしていた。再録版ではインディー・ロックなフレーズがあって気に入っていたから。ただライブではバンドらしくダイナミックになり、せっかくのベッドルーム的なニュアンスがこぼれてしまっているように感じた。せっかくだからもうちょっとそっちのベクトルに走ってほしかったかな。その点『欲望』は振り切っていて最高だ。90年代の曲も交え、1時間と少しで1部は終了した。後半までの休憩の間、スクリーンでは45周年を迎えての佐野へのインタビューが流された。肩肘張らない他愛のない映像がとても良かった。
 
後半は『今、何処』アルバムをメインに演奏された。直近のオリジナル・アルバムだから当然と言えば当然だが、アルバムがリリースされた2023年よりも更に困難さが増す世界にあって、このアルバムの曲が披露されるのは自然なことだった。特にギターが前面に現れる『植民地の夜』や『大人のくせに』のラウドなサウンドがより心に響いた。そして最も印象的だったのは『明日への誓い』だった。アルバムをフォローするツアーでも聴いたけど、この日はそこに描かれる情景がより近く感じられた。バーズ・マナーのフォークロックが強調され、ラストにコーラスが入った変化もこの曲の目指すところにとてもよく合っていた。後半では過去曲も含め、割と勢いのある曲が続いた。そして『Someday』が鳴った時、全員が総立ちになった。
 
変な人と思われたかもしれないけど、僕はひとり、『Someday』を座ったまま聴いていた。幾つもの季節を越え年齢を重ねてきた初期からのファンが総立ちになって歌っている。その一斉に立ち上がる姿に感動したのだ。僕自身も勿論一緒に歌ったけど、それよりもむしろ多くの人たちが佐野と一緒に 『Someday』 を歌っている歌声にちゃんと耳を傾けたい、そう思った。そこに肯定すべきものが沢山あったような気がした。
 
本編やアンコールでは80年代の曲もいくつか演奏された。『悲しきレディオ』、『彼女はデリケート』、『So Young』。どれも昔のライブでは定番だったものだ。観客は昔を思い出し楽しんでいたのだろうか。『Sweet16』の頃からファンになった僕も90年代のライブでそれらを聴くのはとても興奮したけど、これらの曲が今の僕の生活にアタックするかと言えばそうではない
 
初期の曲であっても『HAYABUSA JET I』で取り上げられた曲のように今の時代に聴いてもグッとくるものはある。ただ懐かしいだけのような曲はもういいんじゃないか。あの若さに任せたロックンロールが聴きたいなら、若い佐野が躍動するDVDなりYouTubを見ればいいと思う。ライブでは今の佐野が歌う、今の僕たちに響く歌を僕は聴きたい。
 
ライブは20分の休憩を挟みつつも3時間近く行われた。周年ツアーにふさわしく、たくさんの曲が披露され会場は最後まで熱気に包まれた。かくいう僕もなんだかんだ言いながら、目頭が熱くなった瞬間は一度ではないし、楽しんだのは事実だ。『HAYABUSA JET I』は再プレスもされ好評と聞く。このアルバムは旧来のファン向けではなく新しい世代へ向けたものだという佐野の明確な意図がある。けれど、この日の会場を埋め尽くした僕よりも一世代上のファンたちを見て結局この再録アルバムは旧来のファンが懐かしくなって聴いているにすぎないのではないか、新しい世代には届いていないのではないか、そんな危惧が頭から離れなくなってしまった。周年ツアーということで旧来のファンの勢いに負けて、新しい世代はチケットを取れなかっただけならいいのだけど。。。
 
とはいえ、僕は始まりの大阪公演を観たに過ぎない。全国ツアーは27公演(プラス、スペシャル2公演)が始まったばかりだし、フジロックや他のフェスにも出演が決まっている。少しでも多くの新しい聴き手を、今を生きる僕たちの心を揺り動かすものであったら嬉しい。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)