フィルム・レビュー:
「名もなき者 / A Complete Unknown」(2025年)
映画の良しあしを判断する材料として体感時間がある。 あっという間に終わった、若しくは長かった。 この映画は140分以上あるがあっという間に終わった。 つまりとても面白かった。
映画はディランがN. Yはグリニッジビレッジに降り立つ1961年から始まり、 エレクトリック・ギターに持ち換えたことで、 一部の熱狂的なファンから裏切者扱いをされる1965年までの短 い期間を切り取ったもの。目まぐるしく環境が変わっていく中、 だからどうだという説明もなく次々と物事が進んでいく。 特に後半はその傾向が強く、 予備知識のない人には付いていくのがやっとかもしれないが、 このスピード感、テンポ感こそが肝。
つまり誰しも若葉の頃は初めて立ち会う経験ばかりで振り返る暇も なく過ぎていく。激動期のディランは尚更である。 その振り替える暇もなく、 というところがテンポ感となって表現されており、 一方で主役はディランなので、もちろん彼を軸に話は進むのだが、 いわゆる伝記物と違いディランの内面に迫ることはしない。 単純にそんなことできっこないというのもあるが、 つまりそこを逆手に取ってのテンポ感という見方もできるのではな いだろうか。後半、 ディランがサングラスをかけているシーンが増えるのは、 実際にそうだったのかもしれないが、 彼の内面に迫る気はさらさらないよ、 という監督のメッセージなのかもしれない。
その代わりと言ってはなんだが、 ディランに関わる人々にもキチンとフォーカスされており、 ジョーン・バエズ、シルビィ(スーズ・ロトロのこと)、ピート・ シーガー、ウディ・ガスリー、 そして60年代前半のグリニッジビレッジ。 言ってみればディランその人のみに焦点を当てるのではなく、 群像劇のように全体のシーンを描く、 その中でディランの特異性が浮かび上がってくるという構図にもな っている。
それにしても主演のティモシー・シャラメ。歌は勿論のこと、 ギターやハープまでも自演している。あのディランの’ 話すように歌う’独特の譜割を完コピしているのは驚き。『 僕の名前で君を呼んで』 でもピアノを弾いていたから音楽の素養はあるのかもしれないけど それにしても凄すぎる。それに単にディランに寄せるだけでなく、 ティモシー・シャラメとしての表現になっているのがいい。
映画はジョーン・バエズとシルビィとの恋模様も描かれている。 サバサバとしたジョーン・バエズと生真面目なシルビィとの対比。 けれど誰に対しても一向に気遣うところがない天才ディラン。 女性からすりゃ最低な男だけどとにかく格好いい、許せてしまう。 ディランはそういう人という刷り込みがあるからかもしれないが、 単純に格好よく見えてしまうのは監督の手腕だろう。 映画を観た後ではアルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』 のジャケットがより立体的になって素敵だ。
劇中、ディランのオリジナル音源は使用されない。 すべて映画用に演者たちが録音したものだ。 でもそれはそれで遜色なく、 もしかしたらこっちの方が今の耳には聴きやすかったりする。 冒頭の「ウディ・ガスリーに捧ぐ」なんて最高だ。 実際のエピソードが散りばめられているけど、 時系列や場所が結構違ってたりもする。 でもそういうところがいいんだな。 本当によくできた映画だと思う。 今度は冷静な目でもう一回観たい、そう思わせる映画。