『HAYABUSA JET Ⅰ』(2025年)佐野元春
僕が佐野元春の熱心なファンになったのは1992年、アルバム『Sweet16』や「約束の橋」再リリースの後だ。言ってみれば僕は佐野元春ファンの第二世代だった。その頃にリリースされたコンピレーションアルバム『No Damage Ⅱ』を僕は数え切れないぐらい聴いた。後から知ったことだがこのベスト盤は初期からのファンには不評だったようだ。けど僕には関係なかった。
『No Damage Ⅱ』で1番好きだったのは冒頭を飾る「New Age(The Heartland Ver.)」。このアルバム用に再録されたものだ。佐野はライブで頻繁にオリジナルとは違うアレンジをする。この「New Age(The Heartland Ver.)」は当時のバックバンドであるThe Heartland とライブを通して練り上げたものだった。初期からのファンにとってはアルバム『Visitors』の「New Age」が本道だったろうけど、僕にとって「New Age」と言えばこっち。それは『No Damage Ⅱ』に再録された「約束の橋」も「新しい航海」も同じだ。
デビュー45周年を迎えた佐野の新しいアルバム『HAYABUSA JET Ⅰ』は80年代、90年代に発表した曲の「再定義」だそうだ。テーマはずばり”for new generations”。あの「Young Bloods」や「ガラスのジェネレーション」が新しい装いとなって披露されている。中には The Heartland 時代のように原型を解体してしまっている曲もある。野心的な試みだと思う。
新しい意匠を纏い、よりスリリングに生まれ変わった曲がある一方、個人的にはこれはやり直す必要があったのかなと思う曲もある。でも僕のような古いファンの戯言なんてどうでもいいし、その事についてここで詳しく述べるつもりはない。肝心なのは佐野のことを全く知らない新しい世代にこれらの曲がどう響くかだ。
直近のインタビューで佐野は HAYABUSA JET に改名しようとしたら周りに止められたと冗談めかして話している。僕はそれは半ば本気だったと思っている。佐野は現在の巷の音楽を見渡した時に、青年佐野元春が作った曲は今もまだ有効なんじゃないかと直感したのだと思う。だったらばそれを世に問うてみたい。そのために佐野元春という名前が邪魔をするのであれば取っ払ってしまえばいい。僕はそんなふうに想像する。それにどんな作家も自分が過去に作った作品であっても今現在や新しい世代に響かせたいと思っているはずだ。それは作家の本能ではないか。
佐野は自分の名前を伏せてまで新しい世代に届かせようとしている。昔ながらのファンに不評になるかもしれなくても、彼らの特別な過去の曲に思いっ切り手を入れたくてウズウズしている。新しい世代に響かせるために。佐野のこのトライアルが成功するかどうかはわからない。けど改めて思う。僕は佐野元春のこういうところがたまらないのだ。
僕もここに収められた曲の核になる部分は今も有効だと思う。そしてリフレッシュされた。オリジナルとは全く違う「New Age(The Heartland Ver.)」に30年前の僕が魅了されたようにアルバム『HAYABUSA JET Ⅰ』が新しい世代に届くことを切に祈る。ハヤブサ、新しい世代の元へ飛んでゆけ。