TV Program:
Eテレ 日曜美術館「生き物のいのちを描く~知られざる絵師 小原古邨~」 2019.3.3放送(2018.10.7の再放送) 感想
日美では時折、版画家が登場します。今回は小原古邨(おはらこそん)。明治時代から昭和時代にかけて活躍した日本画家、版画家です。元々は日本画を描いていたそうですが、当時はジャポニズムなる日本画ブームがフランスで起きていて、古邨の絵も目を付けられます。この辺り、教科書に出てきたフェノロサも絡んでいるようですが、案の定、古邨の絵は海外で注目を浴びる。けれど創作は追いつかない。そこで古邨は量産可能な版画へと舵を切ることになります。
版画というのは版元、絵師、彫師、摺師の共同作業です。版元というのは今でいうプロデューサーですね。そのプロデューサーが絵師は誰それにしよう、彫師は誰それにしよう、なんて決めていく。で共同作業ですから、それぞれ皆が意見を持ち寄る。ここはこうしようとか、ここは技術的に無理だからこう変えてみようとか。そういう風にしてそれぞれの個性がぶつかり合って一つの作品が出来るわけです。その点、通常の絵画の一人の作家の強烈な個性の発露とは少し違うんですね。
今回の見所は、80年前の版木での古邨作品の再現です。再現するのは摺師40年の沼辺伸吉さん。版木を見て沼辺さんは「柔らかさを感じない。切れるような鋭さ、緊張感を感じる。」と仰っていました。
古邨の版画には江戸時代から伝わる伝統的な技法も用いられています。例えばカラスの黒は黒一色ではなく艶を出すための技法があったり、雪を立体的に表現する技法があったり。それは普通に観ていると気付けないところなんですが、見えないところに凝るというのは芸術作品のみならず工業製品においても見られる日本人の特徴なのかもしれない。そんな風にも思いました。
今回のスタジオ・ゲストは2名です。俳優のイッセー尾形さんと中外産業の美術担当、小池満紀子さんです。小池さんは埋もれていた古邨作品を発見し、世に出したすんごい人です。
イッセー尾形さんは言います。「芸術というのは西洋でいうと、写実主義があったら次は印象派があって、キュビズムがあってっていう、前の時代を批判して発展するというのがあるけど、この場合は江戸時代の浮世絵をそのまま発展させて、批判しなくて、健やかな健康的な発展の仕方を感じる」と。とても素晴らしい見方だと思いました。
あとイッセーさんはこんなことも仰っていました。「同じ版画家でも北斎は望遠鏡の目を持っている。逆に古邨は小さな世界に目が行く人なんじゃないか」と。また版画というのは非常に手がかかる。皆で積上げていくものです。それについては「謙虚な存在が一つ一つの版画の絵の中にある」と仰っています。「それを皆で表した時の喜び。これは一生辞めれらないだろう(笑)」と笑って話していましたが、これもとても素晴らしい見方だと思いました。
そういえば版画を再現した沼辺さんも「絵師は彫師や摺師がどういうアイデアを出すか楽しんでいたんじゃないか」と仰っていました。とかく芸術家というのはアクの強い、俺はこうでこうなんだという‘我’が強いもの、という印象がありますが、そればっかりじゃない。皆で協力して何かを作り上げることに喜びを感じる芸術家もいるんだと。考えてみれば当たり前のことですが、そういう部分にも改めて気付いた回でもありました。古邨もまた、全部自分でする人ではない、謙虚な人、和の人であったのではないかと。こういう芸術家もいいな、って思いました。
最後に。古邨の版画は日常の風景を描く花鳥画です。そこに強烈な我欲は感じません。日常なちょっとした風景ですから小さな命の存在が時にユーモラスに描かれます。小池満紀子さんは言います。「古邨の作品から自然に目を向けるのもいいかもですね」と。