佐野元春 マニジュ・ツアー in 大阪 感想

 

佐野元春 マニジュ・ツアー/佐野元春&THE COYOTE BAND
~2018年3月11日 大阪フェスティバルホール~

 

昨年リリースされた佐野のアルバム『MANIJU』。そのアルバム名を冠したツアーが行われた。大阪はフェスティバルホール。3月11日の開催だ。

今回のツアーは2007年に結成したコヨーテ・バンドと制作したアルバムからのみの選曲になる。具体的に言うと、『COYOTE』(2007年)、『ZOOEY』(2013年)、『BLOOD MOON』(2015年)、そして昨年の『MANIJU』。嬉しい事だ。僕はアンジェリーナもSOMEDAYも好きだけど、もうライブで毎回演奏する必要は無いと思う。何かの機会にたまに演奏する程度でいい。佐野には今を叩きつける新しい歌が沢山あるのだから、当たり前のように僕はそっちを聴きたい。本当にそう思う。

僕は2階席の丁度真ん中辺りだった。ライブが始まって立とうとすると立てなかった。なんと2階席は誰一人立たなかったのだ。佐野のコアなファンの年代は僕よりもかなり上なのは分かっているが、まさか誰も立たないとは。僕はたまりかねて、途中の休憩の間に(そう、年齢層に配慮してか休憩まである!)、フェステバルホールの係員に後ろの通路で立ってもいいかと尋ねたが、やはりそれは駄目だと言われた。残念ながらこのことがライブを通してずっと僕のストレスとなってしまった。

ライブ自体は素晴らしいものだった。予想に反して、前半はアルバム『BLOOD MOON』からの曲が立て続けに演奏された。聴いている時は分からなかったが、後で振り返るとそれは意味のあることだった。中でも『私の太陽』が強く印象に残った。「きっと君は君のまま / 変わらない」。この曲はドカドカしたジャングル・ビートとキーボードのうねりがたまらないが、この日は何よりそのリリックが突き刺さった。

前半の最後に披露されたのは『優しい闇』。硬質なメッセージを携えたロック・チューンだ。サビではこう歌われる。「何もかも変わってしまった / あれから何もかも変わってしまった」。この日は3月11日。どうしたって震災を思わずにはいられない。確かにあの日を境に変わった。僕はこれまで、あの日を境に僕たちの生活や価値観は変わったと思っていた。けれどそれは‘僕たち’ではなかった。僕は何も変わっていない。この曲の最中、何気ない自分の偽善をふいに突き付けらた気がして僕はひどく狼狽えた。

後半はマニジュ・ツアーにふさわしく、新しいアルバムからの曲が披露された。素晴らしいソウル・ナンバー、『悟りの涙』はライブで聴いてもグッ来た。『新しい雨』が始まる前、佐野は自分たちの世代と新しい世代との交流の歌を作ったと言った。けれど正直に言うと僕にはそれがあまりピンと来なかった。すこし楽観的過ぎるんじゃないかって。

表題曲『MANIJU』は組曲仕立てになっている。後半に向かって音自体もどんどん大きくなって空間の境目が溶けていく。けれど客席に向けられた照明がかなり眩し過ぎて目を開けていられなかった。音楽に集中出来なかったのが残念だ。

『MANIJU』アルバムからの曲に挟まれて、『ZOOEY』アルバムからの2曲が演奏された。『世界は慈悲を待っている』。印象的なイントロのギターに続き、モータウンばりのリズムが跳ねる。曲は大げさに盛り上がったりはしない。淡々と進んでいく。けれど聴き手の心を掻きむしる。続く『ラ・ビータ・エ・ベッラ』。この2曲に僕は不覚にも泣いてしまった。

アンコールでは古い歌も披露された。『レインガール』がオリジナルに近いアレンジで披露されたのが嬉しかった。大好きな曲なので、一緒になって歌った。『ヤァ、ソウルボーイ』が演奏されたのも意外だった。どちらも今のコヨーテ・バンドらしくブルージーで渋い。とてもカッコよかった。最後のアンジェリーナでは隣のベテラン客がやたら盛り上がっていた。僕個人としてはアンコールでもコヨーテ・バンドとの曲だけにして欲しかった。それに休憩も要らない。年齢層に配慮するなら1時間かそこらでもいい。今を歌う今のコヨーテ・バンドと共にペース配分など気にせずに一気に駆け去ってしまった方がいい。ライブ後についそう思ってしまうほど、この日の僕は揺さぶられていた。

僕は10代の頃に佐野の音楽を聴き始めてからライブにはほとんど参加している。途中、なんだかんだと行けなくなった時期もあったけど、ここ10年ぐらいは再び参加し続けている。そしていつもいい気分で帰ってきた。そこに佐野がいる。実在している。そのことだけで僕には特別な事だった。しかしこの日のライブは少し勝手が違っていた。

音楽に何が出来るだろう。3月11日、僕は僕にとって特別な人のライブに行った。音楽が白々しく聞こえてしまう時があった。音楽が訴える言葉に涙する時があった。この日の僕はどちらにも極端に振れた。僕は何も知らないくせに感情が昂った。

音楽は何を訴えることが出来るのだろう。音楽は何に向けて真っ直ぐに突き進むことが出来るのだろう。ただ騒いでそれだけでいいのか。人々の心に何か残すことは出来るのだろうか。何かを残すなんて自惚れたこと考える方が間違っているのだろうか。少しでも何かをより良い方へ向かわせる意志が人々にあったのだろうか。今日のこの集まりは何か意味があったのだろうか。

そもそも僕はこの日のライブに何を求めていたのか。僕はきっと期待していたに違いない。3月11日のコンサートが僕の気持ちを少しは整理させてくれるものと。何か明確な、目に見えるもの。世界中で起きている理不尽な事に対し、痛ましい表情をしながらも、いつものように日常を過ごすだけの自分の偽善を蹴飛ばすような、すっきりとさせてくれる何かをもしかしたら求めていたのかもしれない。或いはそれでいいんだよと肯定してもらうのを待っていたのかもしれない。しかし同然ながらそんなものはない。なかった。当たり前だ。

マニジュ・ツアーの冒頭はアルバム『ブラッド・ムーン』からの曲が立て続けに演奏された。あのアルバムは発した言葉がそのままこちらへ帰ってくる硬質で辛辣なアルバムだ。今日、そのアルバムからの曲が沢山かかった。お前、今日は何かのキリになるかと思ったか、とでも言うように。

あの日から何もかも変わってしまった。違う。お前は何も変わっていない。お前まで変わってしまったなど傲慢な。必要以上に繊細になるな。痛ましい振りをするな。憂い顔をするな。眉間に皺を寄せるな。お前がそんな顔をしても何も変わらない。

ライブが終わって、家に帰っても落ち着かなかった。スッキリとするはずだと勝手に思っていたものが全くスッキリしなかったのは僕の勝手だ。もしかしたら2階席で本編の間じゅうずっと座らなくてはならなかったことや、アンコールで昔の曲が始まった途端、急に立ち上がってやたら盛り上がる人たちに苛立ったせいもあったかもしれない。益々こんがらがって僕は心の安定を欠いていた。

今にして思う。今まで音楽に、ライブに楽しさを求めていたのは僕の方だったのだ。日常の上手くいかないことをほんの1時間でも2時間でも忘れて目一杯楽しむ。そうだったはず。しかしこの日は妙な声が入り込んできた。お前にとって音楽はそれでいいのかと。

『世界は慈悲を待っている』のサビはこう歌われる。「Grace 欲望に忠実なこの世界のために / Grace 今すぐ そのドアを開け放たってくれ」。世界は欲望に忠実だ。これは何もそういう世界を非難している訳でも糾弾している訳でもない。お腹が空けば何かを食べるし、眠たくなれば眠るし、大切な人とも話をしたい。欲望に忠実な世界とはそういう平坦な普段の営みのことだ。そこに佐野は‘Grace’と言う。‘Grace’とは優美さ、寛容さ、或いは恩寵、神の恵みを意味する。

僕はこの日のライブの直後、こんな煮え切らない思いをするなら、佐野のライブにはもう行かないかもしれないと思った。けれど今は違う。ライブは楽しければいい。それはそう思う。でももう少し違う一面があってもいい。わけもなく感情が揺さぶられてその所在が分からなくなって、苛立って、それでもいい。

『ラ・ビータ・エ・ベッラ』で不覚にも僕は泣いてしまった。震災を想起させる歌に泣いてしまった。それは素直な感情の発露だったと思う。けれど一方で、お前なに泣いてんだ、という気持ちがすぐに持ち上がったのも事実だ。言ってみればこの日のライブはそうした感情のせめぎ合いでもあった。何をめんどくさいことをと言う人もいるだろう。でもそれはやっぱり必要な事だと思いたい。分からないまでも、知らないまでも、何も変わらないまでも、戸惑うことは、考えることは必要なのだと。僕はやっぱりドアを開け放たっていたいのだ。

僕はこれからも佐野のライブに行くだろう。また心の中を行ったり来たりするものに揺さぶられるかもしれないが、それをしっかりと受け止めたい。

佐野のライブでこんな複雑な感情になったことは初めてだ。それは3月11日にここ数年の曲だけでライブが行われたというのも大きな理由だったかもしれない。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)